広島県福山市。天満屋福山店から徒歩2分のAAL福山駅前教室では、3月より、小学生1年生から6年生を対象として「速読解力講座」を開講します。
学習や受験に役立つ!速読力+読解力
「速読」には、「飛ばし読み」や「斜め読み」というイメージが強いと思います。しかし、「速読解(速読+読解)」は違います。内容をしっかりと理解しながらより速いスピードで読み進めるためのトレーニングです。1冊を数秒で読むような超人的な能力ではなく、学習や受験に役立つ現状の3倍の速読力を養成します。
新しく始まった「大学入試共通テスト」では、ほとんどの教科で問題の文字数が大幅に増加しました。文字情報を速く読み、正確に理解する能力がますます必要とされる出題形式になっています。現代は、世の中に洪水のようにあふれる情報を、真偽を見極めつつ正しく理解する能力が必要とされています。大学入試の変化もこの時代の要請に答えるものとなっています。
速読解トレーニングでは、一人ひとりの読書速度に合わせた速読トレーニングを行います。それを通して、文章や資料などのたくさんの情報を処理する「読む力」を鍛えます。また、言葉の意味や働き、文章の仕組みを正しくつかみ、内容を理解する「読解力」を培っていきます。
読み方を変える速読
この講座で養成する「速読力」は、数秒で一冊の本を読むような特殊能力ではありません。脳の働きを活性化するトレーニングをバランスよく行うことで、だれにでも習得できる能力です。学習に役立つ、「今の約3倍」の読書スピードを目指します。
速読では、「頭の中で一文字ずつ音声化する(=黙読)」という読み方を、「文章をかたまりで瞬時に視野に入れ同時に内容を理解する(=視読)」へと変えます。一人一人の現状の読書速度に合わせたトレーニングを繰り返すことで、段階的に速読の読み方を身に付けていきます。
脳には、外的刺激に応じて自らを順応させる性質があります。速読トレーニングは、速いスピードで流れる文字を「見る」ことを繰り返すことで、脳を順応させ、「見る」能力を定着させます。トレーニングで「見る」能力が付くと、「記憶」「理解」などといった他の能力もそれに追いつこうと活性化します。
読解力を鍛える。
文章を速く読めたとしても、そこで述べられていることを正しく理解し、内容を把握できていなければ全く意味がありません。文章を「読み解く」には、言葉の意味を正しくとらえ、文法や文章の構造を正しくつかみ、その内容を理解することが必要です。
「速読解力講座」は単なる「速読」ではありません。以下の3つのステップに従って「読み解く」力を付けていきます。
1.文章を読み解くうえで必要な技能を6つに分け、短い問題文で反復練習し、それぞれの技能の習得度を確認します。[ 係り受け / 指示語・照応 / 同義文 / 推理・推論 / 図表の読解 / 定義と具体例 ]
2.やや長めの文章の内容を読み取る問題を通して、文と文の関係も把握する読解トレーニングを繰り返します。
3.長めの文章だけでなく、図やグラフ、表なども並行して読み進め、複合的に内容を把握する力を養います。
いろんな場面で役立つ力
「速読解力」は、普段の学習やテスト受験、さらにはスポーツや将来の仕事や資格取得にも役立つ能力です。
対象学年 小学校1年生~6年生
授業料 速読解力講座(週1回40分) 6,000円(税別)
ただし、
① AALでりんご塾算数、または、レプトン子ども英語と併用される場合、
または、
② そろばん+美文字キッズを両方取られている方
は5,000円(税別)となります。
さらに詳しく知りたい方は、一般社団法人日本速脳速読協会のホームページをご覧ください。